備讃瀬戸路の宇高国道フェリー・Web版

− 宇高航路・第二の宇高連絡船 −


宇高国道フェリーは、国鉄宇高航路と同じく、

当時は乗客のみででも乗船できた「第二の宇高連絡船」であった。

国鉄航路は旅行者・帰省者の足、

国道フェリーは地域住民とマイカーの足といった感じでした。

関西ローカルのラジオ局でもCMを放送していましたが、

このCMでは淡路フェリーや広島グリーンフェリーのような音楽はありませんでした。

DF50撮影当時、深夜の高松の時間つぶしでは、

高松駅前の深夜喫茶「茶豆館」・片原町のゲーセン「ビックキャロット」、

そして、深夜でも運行していた、宇高国道フェリーを利用した事もあった。

船舶の撮影は専門分野ではありませんが、

それなりに在りし日の宇高国道フェリーの撮影がありましたので公開いたします。


昭和50年代後期の宇高国道フェリー、三つ折りリーフレット。

この時代から瀬戸大橋開通までが黄金時代でしょうか。

スチュワーデスと言う言葉も、現在では死語となりつつあります。


「たかまつ丸」と「南国とさ丸」、「かがわ丸」と「おかやま丸」は同型船で、

リーフレットでは同じ写真が使われている。

同型船であるが、外観では窓配置に異差があり、

リーフレットの写真は、「たかまつ丸」と「かがわ丸」だと判断できる。

リーフレットに写っている17名のスチュワーデス?は、

四国内の主要道路にあった、宇高国道フェリーの広告板では、

「昼も夜も19分ごと運行」というキャッチフレーズで、

19名いらっしゃったと記憶している。

このリーフレットの写真の中で、

「だいせん丸」・「かがわ丸」「こうち丸」の撮影はなかった。

「こうち丸」はこの頃に既に退役しており、

ジャンボフェリーの乗り場近くに係留されていたのを覚えている。


  

宇高国道フェリーの二つ折りポケット時刻表。

上のリーフレット同様、昭和50年代後期のもの。

写真の「うたか丸」は、リーフレットと同じ写真が使われていた。


宇高国道フェリーの半硬券乗船券。

窓口での購入か、自動券売機での購入であったのかは不明。


宇高国道フェリーの乗船領収書。

撮影記録から乗船実績を確認すれば、

昭和62年3月21日は、高松駅構内車両展示前日、

昭和62年10月10日は、高松運転所車両展示前日で、

どちらも友人の車に便乗して四国入りしていたようだ。

右端の領収書は、深夜の東神戸からニュージャンボで自転車と共に四国入り、

そのまま早朝に、同じく自転車と共に宇野へ乗船した自転車航送料金込みの領収書。



<この頁を作成するにあたって>

瀬戸内近海の船舶についてはある程度知ってはいたが、

船名を特定するにあたって、ひとまずネットで情報を検索するも、

そのあまりにも情報量の少なさに驚きました。

特に昭和時代の画像は限定されており、画像引用先不明や、

明らかに画像盗用している放置ブログなども見受けられました。

そんな中で、海人社発行の「日本のカーフェリー」は大変参考になりました。

また、宇高国道フェリーの外観の特徴を知る上で、

大変有効なサイトもあり、私の撮影した写真と共に考察してみれば、

客室窓の配置の相違が一番分かりやすいと判断できました。

その窓配置の相違を下記に纏めてみました。


< 表:各船客室窓配置の相違 >

船名左舷右舷
南国とさ丸17枚17枚
たかまつ丸18枚18枚
だいせん丸19枚19枚
こくどう丸13枚13枚
うたか丸14枚12枚
こうらく丸14枚16枚
かがわ丸前方3枚の間隔が広い前方3枚の間隔が広い
おかやま丸前方3枚の間隔が狭い前方3枚の間隔が狭い

page2へ


宇高連絡船の記憶へ

TOPページへ
(記憶のDF50)


inserted by FC2 system