四国の急行ヘッドマーク変遷

    1975年(昭和50年)以降からJR化迄のヘッドマーク取り付け変遷を解説。

    管理者の撮影・所蔵HMを中心に、出版物やネット画像を精査して作成。

    よって、不明点も多くありますが、判明次第更新いたします。

    尚、精密な複製を少しでも防止するため、

    書体等、HMの細かな部分の解説は致しません。


    1968年(昭和43年)10月、白板化以降は台座と単板一体化、

    もしくは台座に文字塗装したHМが主流であった。

    私が鉄道写真を始めた1975年(昭和50年)以降、

    台座に単板を裏からボルトを通して前面から蝶ネジで固定、

    後に外側からボルトで固定に変更された。

    台座の尾灯フック取り付けは1ヶ所のみから2ヶ所タイプが主流となる。

    白単板は「急行」書体が小さく愛称名が大きい板と、

    「急行」文字が大きく愛称名が小さい板の2種類があった。

    制作会社の違いと言われているが、その事実は確認できてはいない。

    書体の大きさの他、急行文字の塗料・色合いも違っている。

    路線色別化後も様々な変化があり、見比べると面白い。

    JR化後も新しい字体・色調のHMも登場しているが、

    JRの記録は対象外なので、各自調べてみると良いだろう。


    < 年代別変遷 >

    年代主な変遷
    1975年(昭和50年)〜白板のみ。単板は愛称名の大文字・小文字タイプ有。
    1977年(昭和52年)10月路線色別のHМを運用開始、日捲り式は色別対応せず。(いよ・うわじま・阿波・むろと)
    1979年(昭和54年) 単板の固定方法が蝶ネジ固定からボルト・ナットに変更。
    (8月に高松で発生した鉄ヲタ史上最大級のHМ・サボ盗難事件の影響か?)
    1980年(昭和55年)10月日捲り式の路線色別化。
    1983年(昭和58年)路線色別単板の後期書体・「土佐・あしずり」の日捲り式が登場。
    「急行」の文字は全列車後期書体に統一し、愛称名の書体変更。
    劣化したHMを順次、後期書体へ置き換え。
    1984年(昭和59年)「いよ・うわじま」の日捲り式後期書体、「土佐・あしずり」の日捲り式小文字が登場。
    1985年(昭和60年)「阿波・むろと」の日捲り式後期書体が登場してJR化へ至る。


    < 列車名別変遷 >

    「いよ・うわじま」

    日捲り式白板(アルミ合金製)の登場時期は現状不明。

    路線色別日捲り式の 「うわじま」 は色別単板前期書体を継承されるが、

    「いよ」 は単板後期書体へ変更されている。

    後期日捲り式書体は、単板色別後期書体と同じ。

    単板初期書体タイプは早期に後期書体へ変更。


    うわじま大文字  うわじま小文字

    「うわじま」白板HM、大文字・小文字タイプ。

    左:大文字タイプ、キハ58196、昭和50年4月 川之江にて撮影。

    右:小文字タイプ、キハ58304、昭和50年4月 高松にて撮影。

    小文字タイプの書体はJRにも継承されており、

    大きい「急行」文字の赤色は塗料の違いにより濃いめ。

    台座への白板取り付けは蝶ネジで固定。


    いよ大文字  いよ小文字

    「いよ」白板HM、大文字・小文字タイプ。

    ご存じ、キニ56先頭の「いよ」4号104D、白板HM、大文字・小文字タイプ。

    左:大文字タイプ、キニ561、昭和50年4月 川之江〜伊予三島にて撮影。

    右:小文字タイプ、キニ562、昭和50年8月 川之江にて撮影。

    キニ561と2の違いをご確認あれ。



    「土佐・あしずり」

    白板大文字タイプでは、文字が少し上に書かれた物が存在した。

    路線別化後の1983年(昭和58年)より日捲り式が登場、単板後期書体を継承。

    (正式な登場日は不明。)

    1984年(昭和59年)には小文字書体も登場、

    JRにも継承されており、短期間の使用で劣化が激しかった。

    単板色別は、国鉄晩年まで初期書体と混在して運用。


    あしずり白板大文字  あしずり白板小文字

    左:「あしずり」白板大文字タイプ。

    まともな撮影がなかったので我が家のコレクションから。

    キハ6534 2008年12月 四国鉄道文化館にて撮影。

    許可を得て、我が家の全てのHMで撮影大会を実施。

    右:白板小文字タイプ。

    「あしずり」3号 705D キハ65 昭和51年8月 高松にて撮影。


    土佐白板大文字  土佐白板大文字

    左:「土佐」白板大文字標準タイプ。

    こちらもまともな撮影がなかったので我が家のコレクションから。

    キハ6534 2008年12月 四国鉄道文化館にて撮影。

    右:白板大文字、若干文字全体が上に書かれているタイプ。

    なぜか「土佐」の白板はこちらのHMの撮影が多かった。

    「土佐」2号 202D キハ6533 昭和51年8月 高松にて撮影。


    土佐白板小文字

    「土佐」白板小文字タイプ。

    「よしの川」 3号併結、「土佐」 3号 4206D キハ65 昭和51年8月 阿波池田にて撮影。



    「阿波・むろと」

    昭和40年代から白板は鉄製の日捲り式があり、

    「阿波」は緑縁・「むろと」は赤縁のHM。

    その後、「阿波」「むろと」共に緑縁のHMが登場している。

    路線色別化では日捲り式の色別対応せず、

    鉄製からアルミ合金製HМで運用開始。

    1980年(昭和55年)に日捲り式HMの色別化、

    愛称名は単板色別初期書体ではなく、白板大文字書体を継承。

    1985年(昭和60年)より 「阿波・むろと」 の日捲り式後期書体が登場、

    単板色別後期書体を継承。

    単板色別は、国鉄晩年まで初期書体と混在して運用。


    阿波鉄製日捲り  むろと鉄製日捲り

    「阿波」「むろと」鉄製白板日捲り式HM。

    キハ282202 昭和51年8月 高松にて撮影。

    「阿波2号」到着後、折り返して「むろと2号」へ。

    すでに「むろと」の縁は緑色に変更されている。

    文字は、白単板大文字タイプとほぼ同じ。

    鉄製日捲り式なので結構重たい。(実測約7s)



    「よしの川」

    路線色別化まで、台座と単板が一体化した旧タイプのHMも運用。

    赤枠のHMも存在していたようだが、遭遇する事はなかった。

    色別は、国鉄晩年まで初期書体と混在して運用。


    よしの川  よしの川

    左:台座と一体化した白板旧タイプ。

    このタイプは既に予讃や土讃では見られなかった。

    「よしの川」2号 404D キハ5876 昭和51年8月 阿波池田にて撮影。

    右:一般的な白板大文字タイプ。

    「よしの川」2号 404D キハ5876 昭和51年12月 阿波池田にて撮影。



    臨時列車

    「やくし」 「たいのはま」 「にしうみ」 「あけぼの」

    集約臨を除いた、臨時列車・団体列車にもHMは掲げられていた。

    国鉄晩年も運転されていた 「やくし」 、

    多度津工場で公開されていた 「たいのはま」 は御存じの方も多いだろう。

    雑誌でも紹介されていた 「にしうみ」 はともかく、 「あけぼの」 はまず知られていない。

    不思議な事に上記4種のHMは、愛称名が大文字でありながら、

    急行書体は 「急行文字が大きく愛称名が小さい板」 と同じ書体。

    この急行書体はJRに登場したHMにも継承されている。

    「青いさんごしょう」 は現状不明。

    (サボの存在は確認したがHMは見た事がない。)

    国鉄晩年はHM付き団体列車が多数運転され、すべて網羅するのは不可能だろう。


    やくし

    初詣臨時急行{やくし」、むろと1号501D後併。

    キハ58255、昭和55年1月 高松にて撮影。

    臨時列車4種にしか見られなかったタイプの白単板HM。

    尚、日捲り式白板アルミ製もこの急行書体を踏襲している。



    - HMの掲出を表にまとめてみました。 -

    四国の急行ヘッドマーク変遷


    - 2022年(令和4年)11月23日付、朝日新聞記事について -

    四国の吊り下げサボの頁でも少し記したが、

    2022年(令和4年)11月23日付、朝日新聞(四国4県地方面)、

    四国の急行HM誕生秘話の記事は不可解な点が多い。

    生みの親とされる人物の四国支社赴任が、1959〜1960年なのに、

    HM付準急 「やしま」は、1958年11月には既に運転開始しているし、

    客車時代からテールマークは取り付けられている。

    全国的に見てもHMを取り付けるのは当たり前の時代であったハズだ。

    色別化に関しては本当かもしれないが、「字が下手」 の感想は疑問。

    小文字のHMしか見ていなかったのだろうか・・・。

    サボの色別化も年代を精査する必要があるだろう。

    新聞記事が信用できない一例、

    今後、鉄道雑誌編集者や広く浅いライターの記述が楽しみ。


    - 四国の急行ヘッドマークへの想い -

    DF50の撮影では、路線別のヘッドマークが馴染みあるが、

    個人的には子供の頃に初めて見た、白板のHMが好きだ。

    確かに色彩で華やかだが、初めて見た色板の感想は 「安っぽい」。

    実際の現物は本当に安っぽく、スプレー塗装と言った感じだ。

    白板の「塗り文字」の重厚さは全くないのはちょっと残念だった。


    TOPページへ
    記憶のDF50


    inserted by FC2 system